このスカーフを届ける理由

「天女の舞」を手がけている、伊予織物株式会社の赤川です。

私たちがこのスカーフブランドを運営する理由や、
その背景にある想いについて、少しお話させていただけたらと思います。

 

自然の力をまとう、ということ

徳島には、昔から藍の文化があります。
なかでも「天然灰汁発酵建」という、歴史のある伝統的な藍染は、
自然の微生物の発酵によって生まれる、まさに“生きた染め”。

私はこの藍の甕に出会ったとき、
布を染めているというより、自然と対話しているような不思議な感覚を覚えました。

 

ただのスカーフではない、“想いをまとう布”

私たちが使用しているのは、世界でも極めて希少なオーガニックコットン。
大阪の老舗によって、まるで霧のように繊細な糸へと紡がれ、シルクの伝統地・山梨で、職人の技によりスカーフとして織り上げられます。

その生地を、徳島の藍で染める。
化学薬品は使わず、自然の力だけで、何度も何度も染め重ねる。

同じ色は、二度と生まれません。
すべてが自然のまま、唯一無二の一枚です。

 

“日々を丁寧に生きる人”のそばに

「天女の舞」は、派手な主張はしないかもしれません。
けれど、まとう人にそっと寄り添い、心を静かに整えてくれる。
そんな布でありたいと願っています。

何気ない日常を、少しだけ特別に。
そんな瞬間をつくる一枚を、あなたの元へお届けできたら嬉しいです。

 

 

これからも藍と、自然と、手仕事と向き合いながら、
丁寧なものづくりを続けていきます。

どうぞ、今後とも「天女の舞」をよろしくお願いいたします。

 

伊予織物株式会社

代表 赤川